小木曽のバネブログ

進化はしないが、変化はできる。できる男になってやる。

アキトの履歴書 9

2009.06.01

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(高校へ進学)
 
 進学する高校は、近くて電車賃が安い、隣町の赤穂高等学校の普通科へ決まった。(昭和35年)
 
所属は進学コース、2クラスの内のA組であった。
 
 高校へ進むと同時に、それまでしていた新聞配達は、
 
我が家のすぐ北にある近所の平沢さん宅のところへ“勤め先”を変更した。
 
ここでは、中日、毎日、日経、スポニチ、更には産経新聞と、種類が多く、大変な量を配達していた。
 
 朝4:00すぎ頃から、新聞と折込チラシも自分で配達順に準備した。
 
襷(たすき)一本で結わえたのを左腕1つで支えて回るのだが、始めた当初は量が多く馴れないために、
 
腕がだるくて大変だった。
 
配達コースと言えば、これまた近所にある白心寺の周囲を回りつつ南へ向かい、県道を出て両側を。
 
その途中、下へと小路を入り、そこからは町並みを離れた外れまで。それから裏道を回って
 
山田工業(現TBM)まで行ったところを折り返す。
 
河井工器を経て農協の周りを配り、ようやく終了となる。
 
 辺りがまだ暗い時間から出発するのだが、全てを配達し終えるのは毎回7:15前後であり、
 
その頃にはもうすっかり明るくなっていた。
 
 高校に通うため朝はとても忙しく、飛ぶように配達をしなければ、朝7:50発の電車に乗るのには、
 
とても間に合わなかった。
 
 

アキトの履歴書 8

2009.05.29

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(よく遊び、よく学べ)
 
 月700円の新聞配達のおかげで、私は待望のスケート靴を手に入れることが出来た。
 
小学生の頃から私はガキ大将に付いて、村内各所の大きな田んぼに水を張ってこしらえてある“スケート場”に
 
休日のたびに滑りに行くのが日課であったので、自分で言うのも何だが、その頃には滑りが非常に上手になっていた。
 
 滑ることが面白くて、楽しくて、日中気温が上がって氷が割れてしまうまで滑り続けていたものだ。
 
ちなみに靴を手に入れるまでの用具は“下駄スケート”であった。
 
この下駄スケートで練習していた時すでに、千鳥足でのコーナーワーク、バック滑り、
 
ガニ(今で言う、イナバウアー=横滑り)と一通りの技は身に付いており、自由自在に滑ることが出来ていた。
 
靴スケートにしてからは、我ながら“カッコイー”などと悦に入り、滑っていた。更に上達したその頃には、
 
正直、田んぼのリンクでは狭く、物足りない状態だった。
 
新聞配達の手当では、その他に学生服やオーバーコート等も新調出来た。
 
 田んぼと言えば、
 
中学に通うまで田植えはやったことがなかったのだが、ある時、同級生に誘われるままに田植えにいってみた。
 
しかし、全くもって下手な自分にがっかりした。私の手つき、植え方があまりに遅いので、
 
同級生には私の分まで植えてもらい、恐縮した。
 
 そんな私も3年生になり、中学卒業が間近になっていたある日、
 
朝からいつもの調子で体育館でバク転、前宙などして遊んでいたところを先生に呼び出された。
 
「高校へ進学しない者と同じように遊んでばかりいて、お前は本当に高校へ行く気があるのか・・・」
 
との旨だった。私は、
 
「皆が高校へ進学するようなら私も行きます」
 
と返事したことを覚えている。
 
当時の子供たちは半分が就職、半分が進学であり、進学であっても、昼間は働きながら夜間高校へ通うことも
 
珍しくなかった。勉学に関しては、周囲には心配をかけたと思う。
 
 親がいつも言っていたのは「よく遊び、よく学べ」であった。後に、
 
「二兎追うものは一兎も得ず」とも教えられたが。
 
 振り返れば、中学一年の時の南部陸上競技大会。走り高跳びでは学年別で私一人が3位になり、
 
陸上部の先輩に褒められたこともあった。卓球も小学校時代からよく遊んでいたため、上手に出来た。
 
スポーツに関しては、バスケットボール以外は何でも出来たと思う。
 
 この頃はまた、身をもって喧嘩両成敗も学んだ時期でもあった。(昭和30年代前半)
 
 

アキトの履歴書 7

2009.05.23

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(銀シャリ)
 
 中学生になって(昭和30年)からは、友達と一緒によく稲刈りに行った。元村長さんの中越の田んぼに行き、
 
続いて新谷さんの田んぼにも行った。
 
 あの頃、農作業の合間のお茶に出てくるおにぎりは本当においしく、
 
遠慮がちにしていても奥さん達に進められるのをいいことに、腹いっぱい食べさせて頂いた。
 
 当時、鎌で左手の小指付け根も稲と一緒に刈ってしまった失敗も思い出す。
 
ザクザクと刈ることだけは手早く出来ていたと思う。
 
 また、父と親しくしていた下牧の西村の家へ、弟と一緒に農事の手伝いに行ったこともあった。
 
ここでの昼ご飯の美味かったことは今でも忘れられない。白米にサンマの半身、味噌汁のなんと美味かったこと。
 
それらのおかわりをしっかり頂き、昼休みは昼休みで、庭に生えている木に登って、その“赤実”を食べたことまで、
 
今でも覚えている。
 
 その後しばらくして、我が家に西村のおばさんが来た時に、
 
「男2人いるんだから1人家へ下さいな。良ければ学校にも出してやっても良い・・・」
 
との話を両親にしたようだったが、父も母もその話には乗らなかった。
 
 
 

アキトの履歴書 6

2009.05.22

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

(父の退職)

 

昭和30年、私の小学校卒業と時を同じくして、長男であった父は、小木曽家の本家を半ば追われるように捨て、

 

駅の南の現在の家に引越し、一家は新たな生活に入っていた。

 

当時はあるなしのお金をはたいて、そこにある古家を買い、引越したのであるが、

 

その時に一つだけ父は私に真剣な面持ちで話したことがあった。

 

・・・ここは春日無線(後のトリオ。現在はケンウッド)の創業者の住んでいた家で、その人は大変な出世をした人である。

 

ここを買うために東京へ上京し、本人に面会するまでに“自動ドア”を何回もくぐり抜け、やっと社長室に着いたこと。

 

それはもう大変なものだと・・・だから、ここは大変縁起の良い場所である・・・といったことを話し、

 

また、自らを鼓舞していたようだった。

 

私も、父の話を聞く以前より、母のガンバリからも一家の置かれた状況は身にしみて感じていた。

 

引越した当時は本家を出て、いわばゼロからの出発を余儀なくされていたものであった訳で、

 

大変な覚悟だったろうと回顧している。

 

また、周囲からは「ここはおたくたちの住むところではない」云々とまで言われたこともあり、

 

一家全員に、いつか見返してやろうという気持ちが強くあった。

 

実はその引越し直前に、父はそれまで勤めていた会社を退職していたのだった。

 

父は宮田にあった日本発条の職工の幹部で、また、当時の岡崎工場長とは何度となくテニスの相手をするほどに、

 

親しくさせて頂いていた。

 

そんな折、不景気の波がきた。

 

宮田の工場にも本社から首切りの命がきて、それはかなりの人数であったらしい。

 

父は自ら「首切りの員数に入れて下さい」と申し入れて退社したのだった。

 

その際、タカノさんで「来て欲しい」とのお話も頂いたようであるが、当時は55歳定年の時代であったので、

 

「2、3年しかお仕え出来ないので」と断りをいれたようだと後に聞いた。

 

父が受け取った退職金は、半年で使い果たして、すっかり我が家から消えたそうだ。

 

そんな父を拾って下さったのは岡崎工場長だった。

 

つまり“退社して困るだろうから、日発の下請け内職をせよ”と。“道具がなかったら日発のものを使ってやりなさい”

 

ありがたい話であった。これに始まり、現在の小木曽精工に繋がるのである。

 

父ばかりでなく私も合わせ、2代に亘り大変お世話になったことを忘れはしない。

 

創業当時、中学生であった私は、学校が休み中はもちろん、夜なべしている父の“おてこ”もずいぶんやったものだ。

 

 

 

 

アキトの履歴書 5

2009.05.21

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(中学校 2)
 
 2年になっていたある日、休み時間に作法室の天井裏に入って遊び、その天井からK君が腰までぬけ落ち、
 
数人で机を積み上げて下から押し上げ助け出したこともあった。
 
次の授業に少し出られなかったことと合わせ、当然、えらく怒られた。
 
 またある時は、職員室のちょうど真上の階の教室を清掃中、バケツをひっくり返して
 
案の定、水が階下に漏れ大騒ぎになった。これまた大変な説教をされた。
 
 学校の畑がグラウンドの南側にあり、そこまで運ぶ“コヤシ担ぎ”もピタピタと“はね”を飛ばしながら
  
やっていたことも思い出す。
 
 こんな私でも、杉原先生の英語の時間だけはプレッシャーを感じて真剣に取り組んだ。
 
授業中、先生は名簿のアイウエオ順に生徒を指名し、質問や問題を解かせたからである。
 
いやでもア・・・オの「オ」で必ず回ってくるのだ。
 
答えられないと立たされ、名簿順の次を追っていくということが繰り返された。
 
 また、このやり方は高校へ行っても同様の手法を採る先生がいたので、私なりに対応せざるを得なかった。
 
 我が家の貧乏生活は相変わらず、中学に行くと同時に、私は小遣い欲しさに新聞配達を始めた。
 
毎朝4時半に起きて、自分の受け持ち分は折込チラシも、自ら、手を真っ黒くしながら用意したものだった。
 
確か、当時(昭和30年代)の手当は1ヶ月700円であった。