小木曽のバネブログ

進化はしないが、変化はできる。できる男になってやる。

2009年 5月

アーカイブ: 2009年 5月 の一覧ページです。

アキトの履歴書 3

2009.05.16

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(小学校)
 
 昭和24年の春、小学校に上がり、倉田陽子先生という優秀な先生に3年生まで指導頂いた。
 
親たちにも評判の良い先生だった。先生の実家近くの祭りの日に、電車に乗り遊びに行ったこともあった。
 
本当にお世話になった。
 
 命拾いは小学校に上がってからも起こった。伊那峡のダムの船着き場だった。
 
昔はボートがあった。伊那峡と言えば、後々のお祭りまで、とても盛大に行われていたが、現在、
 
その面影はわずかに残っている程度か。
 
 その船着き場で、悪ガキ仲間に背後から不意に突き落とされた。水はかなり深く、
 
落とされた拍子にしこたま水も飲んでいた。もがき苦しんだ末に何とか水面に這い上がった。
 
この時もまだ泳げない頃だったので必死だった。
 
 昭和28年、小学校4年生になり、野溝先生へと担任が代わった。先生の教えは宮沢賢治一色で、
 
「雨にも負けず風にも負けず・・・」の詩を暗記させられるほど熱心だった。
 
銀河、宇宙・・・等々の言葉も、この頃良く耳にした。先生はまた、彼の本もよく私たちに読んで聞かせた。
 
広島の原爆の話もよくされていた。その先生が早くに亡くなられたのは、
 
もしかして被爆されていた方だったのかと私は思っている。
 
 小学校の卒業文集「みのり」も自分たちで手作りした。あの当時は“ガリ版”で一枚一枚を皆で手作業で仕上げた。
 
“大人になったら何になりたいか”の寄せ書きに私は、「社長になりたい」と書いた。
 
だが、友達にはさんざん冷やかされ、馬鹿にされた。
 
また、野溝先生との思い出の中で、特に記憶にあるのは数字の7。
 
「シチ」か「ヒチ」かで、もめて、“すず竹”が砕けるまでスパルタで教えられたこと。
 
今でも鮮明に覚えている。私が小学生の頃の先生は、文字通り「先生」であった。
 
あの頃の先生と子供、親の三者の関係は、
 
失礼ながら現代の親バカのしつけとはかなりズレがあると感じている。
 
 
 

 
追記
 
 物心つくようになったばかりのこと、校庭で野営していた米軍の近くに行って
 
「アイム、ピカドンデ、ハングリー!ハングリー!」と年上の先輩に教えられたとおりに言っていたところ、
 
本当にチューインガムを1箱恵んでくれた。
 
あの当時、まさしく夢のような出来事として、今でもしっかりと覚えている。
 
 

アキトの履歴書 2

2009.05.12

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

(命拾い)
 
 川遊びと言えば、3歳になった頃(昭和21年)、自宅の横を流れる小川を飛び越えようとして落ち、
 
そのまま頭をゴトゴトと石で打ちながら2、30メートルほど流され、その川の曲がりっぱなで
 
母に拾い上げてもらったことを今でもはっきりと覚えている。
 
ずぶ濡れの着物でしゃっくり泣きをしていたことまで。
 
 また、5、6歳の頃だろうか、“北の城のつり橋”を渡り岩場を下りたところに、魚釣りに行った。
 
その時、隣の先輩は親の釣竿を持っていて、岩肌を伝った先で釣りをしていたので、
 
私も釣るポイントを移動しようと、その先へと岩肌を伝っていった。しかし、途中岩がすっぽりと岸から崩れ落ち、
 
岩もろとも深い川の中にドボンと落ちてしまった。
 
その頃はまだ泳ぎが出来なかったので、もがきながら浮きつ沈みつ、
 
先輩の釣っている川下へと流された。先輩の前まで私が流されていった時、そこで初めて彼は気が付いてくれた。
 
「早く竿につかまれ。」
 
と、呼ぶより先に出された竿には当然つかまったのだが、
 
無情にもその竿は繋ぎ目から見事に抜けてしまったのだった。そのまま流され“死ぬかも知れん”と思った直後、
 
私の背丈でも足の届く、水かさが首の高さのところまでの浅瀬に、どうにか足先が触れたことで、
 
命拾いをしたのだった。
 
 その時にも、勿論、着ているものはずぶ濡れになったが、シャツやズボンは岩に載せて乾かしてから、
 
何事もなかったように帰宅したのだった。
 
ちなみに、泳げるようになったのはその後、小学4年生か5年生になってからだと思う。
 

アキトの履歴書 1

2009.05.07

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

(幼少期)
  
 私は昭和18年の5月、宮田村に生まれた。
 
後に姉たちから聞かされたが、私が生まれた時分は日本中が、戦争末期に近く物資も底を尽き
 
全てを使い果たした頃であり、若い男は戦争へと駆りたてられた為、村では女、子供が留守を守る時代。 
 
食糧確保もままならぬ頃で、男を産めや増やせやの時節柄だったらしい。
 
 そんな時代で、私は二男として生まれた。
 
その時点で私の上には姉が5人いた。食べるにも事欠く時だったので、母も私が生まれた時期だけは
 
さすがに母乳が出なくて、お隣の農家のヤギの乳を頂き、それを飲ませてもらっていたらしいのであるが、
 
40年も経った頃、
 
「章人には悪いことをしてすまなかった。」
 
と、私に詫びたのだった。
 
 姉たちはひもじさの余り、乳を沸かして赤子の子守りをしながら、味見をすると称して私に与えるのを何度も
 
“チョイ飲み”したらしい。そんな時代背景であったので、私は若干、栄養失調気味で育ったかも知れない。
 
 この上ない貧乏生活、生活環境で育ったせいか今でも貧乏は全く気にならないし、
 
この先何があっても対応できそうだ。
 
 そんな私も小学校に通うまでは、町の中で年長の、いわゆる“ガキ大将”に付いて、よく遊ばせてもらった。
 
特に小正月の厄落としの行事が楽しみでよく覚えている。背負い籠を担いで10人前後でガキ大将に付いて歩き、
 
“収得物”=戦利品を皆に分けてもらうのが慣わしであった。
 
 また、昔の子供の集まりでは自然と、年上から年下の者へ、良い悪いを親代わりに教えたもので、
 
“弱い者いじめ”は絶対にしないことを学んだ時期でもあった。
 
 私の時代には幼稚園、保育園の類いは無論なかったので、小学校に上がるまでは、
 
近所の先輩に付いてどこまでも遊びに行った。川遊びにも。
 
夏は大川で水泳だが、男も女もみんな“ふるちん”で一緒に遊んだものだった。
 

筆者  小木曽 章人(おぎそ あきと/ばね職人)

 

《小木曽精工㈱ 相談役会長》

 

(不定期で連載予定。回数は未定)