小木曽のバネブログ

進化はしないが、変化はできる。できる男になってやる。

2009年 6月

アーカイブ: 2009年 6月 の一覧ページです。

アキトの履歴書 12

2009.06.23

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(高校2年)
 
 高校2年の初夏、(昭和36年)
 
6月から7月にかけて私の住む伊那谷を集中豪雨が襲い、伊南地区の各所で河川の氾濫や崖崩れ、
 
山間部の土砂崩落が次々と発生、重大な災害を被った。空には報道ヘリが飛び交い、救助活動が各所で行われた。
 
 特に中沢、キセ、中川、大鹿の土砂災害は大変なもので、
 
地域部落・集落の存続の危機に直面するほどの状況に陥った場所もあった。
 
 高校でも土曜日の午後から、
 
ジョレン、スコップ等を持参してキセの現場まで生徒会総出でボランティア活動に参加した。
 
この災害の後、現在の宮田村、大久保地区に移住してきた方々がいたほどであった。(後に三六災害と呼ばれる)
 
 私のクラスにはバスケットボール部に入った者は私を含め3人いた。気賀沢君、小町谷君、そして私。
 
皆、バスケットボールは全くの初心者であったが、高校での青春、若きエネルギーをぶつけるべく在籍していた。
 
小町谷君は背も高く、赤穂中学では野球部の4番打者だったそうだ。
 
ちなみに、私のクラスから硬式野球部へ入部したのは木下、小出君の2人であった。私は体格的にも普通であったので
 
野球部でレギュラーは無理と感じ、遠慮というのか、尻ごみというのか、結局行かず終いとなった。
 
ただ、小町谷君が高校に入ってから野球を続けなかったのは何故か、私には分からなかった。
 
色々迷いがあったのかもしれない。
 
 そんな状況の部活動であったが、気賀沢君は、次期赤穂高校の生徒会長に決まっていたので、
 
ボランティアや生徒会活動優先で、練習にも毎日は出られなくなり、休部を余儀なくされた。
 
もう一人の小町谷君も、少しずつ部に参加する日が減っていった。
 
 私はと言えば、2人の分まで練習に明け暮れた。
 
夏の合宿は本当に辛かったが、部の皆と過ごしたあの1週間は私のバスケの技術向上に大いに役立ったと思っている。
 
さすがに、この時ばかりは新聞配達は休ませて頂いた。
 
 また、この頃ギターを買った。合宿時に持ち込むためだった。
 
大学進学の目標がない私は、バスケ一筋に没頭出来たのだと思っている。
 
 当時、赤穂高校には体育館が1つしかなかったため、日によっては卓球、体操、剣道などと共用することもあった。
 
卓球部には宮沢君が入っていて、いつだったか、遊び半分で私が相手をしたことがあった。
 
 その際に私の腕前が上級なのを知った、卓球部の先輩である大村部長が、私に挑戦試合を申し込んできたのには
 
びっくりした。
 
しかし、試合をしても私に勝てる人はいなかった。
 
自画自賛のようだが、特にサーブの技術は特筆ものだったと思う。
 
 先にふれたギターと言えば、部の3年の先輩とのお別れ会にそのギターを弾き、
 
小林旭の歌を歌った(ギターを抱いた渡り鳥、古城)のもいい思い出になっている。
 
 

アキトの履歴書 11

2009.06.14

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(バスケットボール)
 
 2年生になってから初めて部活を始めた。(昭和36年)
 
何でも良かったのだが、私は、唯一やったことのないバスケットボールを選んだ。
 
とにかくその時の、青春のエネルギーを、バスケ一筋へと向け、発散させたのだった。
 
新聞配達で鍛えられていた身体のために、走ること、耐久力、持久力はバッチリで自分でもかなり自信はあったのだ。
 
 だが、技術的には全くの素人。ゼロからのスタートとなり、試合に出られるには程遠く、
 
入部して半年間は悔しい思いで、傍から見ることが常だった。
 
 また、当時の3年生、先輩陣は人員も多く、特に西春近の面子は中学生の頃より強くて有名であった。
 
本当に素晴らしく巧い人たちが揃っていた。
 
中学校でバスケをやっていた者が、高校へ行ってもまたバスケを続けるのは、腕に覚えのある者ならば、
  
なおさら当たり前の話であった。
 
 しかし、このまま指をくわえて試合を見ているだけで終わるわけにはいかない。
 
私は他人の3倍練習をすることと決めた。
 
まずは、後輩に追いつき追い越せとの想いで、暇さえあればシュート等の練習に明け暮れた。
 
 目標はとりあえず“飯島中学でエース”だった上山君にした。彼もやはり中学からバスケをやっていたので
 
下手な先輩よりはるかに上のレベルであった。
 
 私はドリブル、ランニングシュート、45°シュート等、必死で練習を繰り返した。
 
その年の3年の先輩達の代は、春、秋の2回ともに県大会に出場した。
 
大会会場が長野の時には、二沢顧問の実家が戸隠の中社で旅館をしてらしたので、
 
特別に戸隠までバスで行って、一泊お世話になった。
 
 ところが、その一泊した際に事件が起こった。
 
その夜、先輩が酒を買って来いと命じ、
 
後輩の私達は言われるままに、その辺りで一軒しかない酒屋へ買い出しに行かされた。
 
先輩達は茶碗酒で、回し飲み、一升を空けてしまったのだが、
 
気配を感じた先生は、ガラッと襖を開けて部屋の中に入ってきた。一気にシーンとなったのは言うまでもない。
 
当然であるが、その場に居た部員全員がこっぴどく怒られたのだった。
 
 それと試合後の帰り道、長野駅近くの食堂で“五目揚げソバ”を初めて食べたことも記憶している。
 
これがまた、実に美味かった。
 
 

アキトの履歴書 10

2009.06.06

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(大学には、やらない)
 
 新聞配達や高校へ通う際は、冬でも雪がなければ下駄で通した。すり減っても、何でも、割れるまではとにかく、
 
その下駄を使用した。いつだったか、途中で割れた時は捨てて、片方裸足でもって飛んで配達したこともあった。
 
おかげで足腰、心臓も自然に鍛えられたのかと思っている。
 
そうして、卒業する頃の新聞配達の収入は、月に1,300円前後位にまでなっていた。
 
 私のクラス、A組には異色の人達が混在していた。50名ほどの生徒がいたが、
 
そのクラスの男女比率がなぜか女子のほうが多かった。
 
入学して間もなく、男子生徒の1人が、そのことで先生に噛み付き、そのまま伊那北高校へと転校していった。
 
(当時の伊那北は進学校として名が知れており、そこへの通学者は圧倒的に男が多かった)
 
その男子生徒いわく、
 
「女がいては勉強の妨げになる・・・」とのことだった。
 
 もう一人、気賀沢君もそう思っていたようだが、周りの人から言われて思い留まったようだった。
 
確か、「大学へ行く気もない女子生徒がこのクラスに入っているは、けしからん」云々が、彼の言い分であった。
 
周りの同級生がそんな連中だったので、私もつられるようにテストの勉強等はかなりしたと記憶している。
 
 担任は松沢美男先生だった。先生は「レバさん」というあだ名で呼ばれていた。
 
このクラスでは、テストの出来る順に情報を知らされて、それぞれの学力レベルを判断し、
 
“お前はどこそこの大学を受けられる・・・”などと目標を立てて、日々の勉強をしていた。仲間の気賀沢君も私に
 
「お前の行けそうな大学は、・・・」
 
などと話をしていた。そして1年の2学期が終わり、3学期になった時、私は担任に呼び出された。
 
「(君を)大学には、やらない」
 
と母が先生に言ったとのことだった。
 
「本当ですか。」
 
と私は先生に聞き返したが、先日の母との懇談で
 
“親の跡を継がせるので、大学進学はさせない。すぐに働いてもらう”と、聞いたと繰り返した。
 
この時点で私は、勉強して進学という夢を捨てることになった。
 
 クラブ活動もせずに頑張ったのにと思ったが、我が家の事情まではよく知らされていなかったので、
 
この時は、“父が私に賭けているのかな”と考えてもみたりした。(昭和30年半ば)
 
 

アキトの履歴書 9

2009.06.01

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(高校へ進学)
 
 進学する高校は、近くて電車賃が安い、隣町の赤穂高等学校の普通科へ決まった。(昭和35年)
 
所属は進学コース、2クラスの内のA組であった。
 
 高校へ進むと同時に、それまでしていた新聞配達は、
 
我が家のすぐ北にある近所の平沢さん宅のところへ“勤め先”を変更した。
 
ここでは、中日、毎日、日経、スポニチ、更には産経新聞と、種類が多く、大変な量を配達していた。
 
 朝4:00すぎ頃から、新聞と折込チラシも自分で配達順に準備した。
 
襷(たすき)一本で結わえたのを左腕1つで支えて回るのだが、始めた当初は量が多く馴れないために、
 
腕がだるくて大変だった。
 
配達コースと言えば、これまた近所にある白心寺の周囲を回りつつ南へ向かい、県道を出て両側を。
 
その途中、下へと小路を入り、そこからは町並みを離れた外れまで。それから裏道を回って
 
山田工業(現TBM)まで行ったところを折り返す。
 
河井工器を経て農協の周りを配り、ようやく終了となる。
 
 辺りがまだ暗い時間から出発するのだが、全てを配達し終えるのは毎回7:15前後であり、
 
その頃にはもうすっかり明るくなっていた。
 
 高校に通うため朝はとても忙しく、飛ぶように配達をしなければ、朝7:50発の電車に乗るのには、
 
とても間に合わなかった。