小木曽のバネブログ

進化はしないが、変化はできる。できる男になってやる。

2009年 7月 16日

アーカイブ: 2009年 7月 16日 の一覧ページです。

アキトの履歴書 15

2009.07.16

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(父と家族)
 
 私が生まれた時、すでに上には5人の姉がいたことは前述したが、更にその上には、長男の章薫(あきしげ)がいた。
 
私とは13も年が離れていて、両親が九州に居た、昭和5年に生まれた。
 
私の下には弟、妹が1人ずつの計3男6女の9人兄弟となっていた。
 
 母は“貧乏してても川の字に寝かして苦労しながらも育て上げたよ”とその情景を思い出し、
 
後によく自慢げに話をしていた。
 
 私はと言えば、小学校に上がる際に家族構成を書いて出す用紙が1枚では書ききれなくて困ったことを思い出す。
 
それでも何とか家族の名前は全て書いても、兄弟の生年月日までは流石に覚えておらず、その都度母に聞いて書いていた。
 
私のところまでは2つおき(みつぶせ)であったかと記憶している。
 
 父は小木曽家の長男として生まれた。長男は早く仕事に就いた方が良いとの事で、
 
叔父と一緒に、当時3,000人もの女工を使っていた九州の大きな製糸工場に勤めていた。事務方の仕事をしていたようだ。
 
 その頃の父は当時の工場長に気に入られ、よく連れだって酒の席について行き、
 
いわゆる芸者をあげての宴席にも頻繁に通っていたそうだ。
 
 そのせいか、後に日発関係の偉い方との宴席では“どえらい盛り上がった”ようで、
 
「小木曽君はどうして、何処で(このような宴会芸を)覚えたのか。
 
並の人間ではとても出来るものではないのだが」(宴会通=お金がかかる)と一目置かれていたそうだ。
 
小唄、詩吟、都都逸(どどいつ)さのさに始まり、様々な宴会芸は相当なものだったようで、
 
私も同席した時に何回か聞いたことがあったが、本当にびっくりしたものだった。
 
 タカノ会長、駒ヶ根電化の会長さん達とは似た年代で(父の方が若干年上のようだったが)馬があったようだった。
 
この点では、私は母に似て酒は量が飲めず、下戸であったため敵わなかった。
 
父が亡くなって間もない頃、駒ヶ根電化へメッキ依頼の品を持ち込んだ時には、会長さんが私を呼び止め、
 
わざわざ事務所へあげて下さり、お茶まで頂きながら父の生前の話をして下さった位だった。
 
 父達の九州での生活も、日本中の製糸産業の衰退が始まった頃と重なり、例に洩れず倒産に追い込まれて、
 
会社で積み立てていたはずの社内貯金もパーになり、残ったものといえば、長たんす一棹くらい。
 
そのまま生まれ故郷に帰って来るしかなかったのだった。
 
その時には叔父は九州の人と結婚しており、宮田に帰ることはなく九州に居付いたのだった。