アキトの履歴書 1

2009.5.7

(幼少期)
  
 私は昭和18年の5月、宮田村に生まれた。
 
後に姉たちから聞かされたが、私が生まれた時分は日本中が、戦争末期に近く物資も底を尽き
 
全てを使い果たした頃であり、若い男は戦争へと駆りたてられた為、村では女、子供が留守を守る時代。 
 
食糧確保もままならぬ頃で、男を産めや増やせやの時節柄だったらしい。
 
 そんな時代で、私は二男として生まれた。
 
その時点で私の上には姉が5人いた。食べるにも事欠く時だったので、母も私が生まれた時期だけは
 
さすがに母乳が出なくて、お隣の農家のヤギの乳を頂き、それを飲ませてもらっていたらしいのであるが、
 
40年も経った頃、
 
「章人には悪いことをしてすまなかった。」
 
と、私に詫びたのだった。
 
 姉たちはひもじさの余り、乳を沸かして赤子の子守りをしながら、味見をすると称して私に与えるのを何度も
 
“チョイ飲み”したらしい。そんな時代背景であったので、私は若干、栄養失調気味で育ったかも知れない。
 
 この上ない貧乏生活、生活環境で育ったせいか今でも貧乏は全く気にならないし、
 
この先何があっても対応できそうだ。
 
 そんな私も小学校に通うまでは、町の中で年長の、いわゆる“ガキ大将”に付いて、よく遊ばせてもらった。
 
特に小正月の厄落としの行事が楽しみでよく覚えている。背負い籠を担いで10人前後でガキ大将に付いて歩き、
 
“収得物”=戦利品を皆に分けてもらうのが慣わしであった。
 
 また、昔の子供の集まりでは自然と、年上から年下の者へ、良い悪いを親代わりに教えたもので、
 
“弱い者いじめ”は絶対にしないことを学んだ時期でもあった。
 
 私の時代には幼稚園、保育園の類いは無論なかったので、小学校に上がるまでは、
 
近所の先輩に付いてどこまでも遊びに行った。川遊びにも。
 
夏は大川で水泳だが、男も女もみんな“ふるちん”で一緒に遊んだものだった。
 

筆者  小木曽 章人(おぎそ あきと/ばね職人)

 

《小木曽精工㈱ 相談役会長》

 

(不定期で連載予定。回数は未定)

 

コメントを書く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。