アキトの履歴書 6

2009.5.22

(父の退職)

 

昭和30年、私の小学校卒業と時を同じくして、長男であった父は、小木曽家の本家を半ば追われるように捨て、

 

駅の南の現在の家に引越し、一家は新たな生活に入っていた。

 

当時はあるなしのお金をはたいて、そこにある古家を買い、引越したのであるが、

 

その時に一つだけ父は私に真剣な面持ちで話したことがあった。

 

・・・ここは春日無線(後のトリオ。現在はケンウッド)の創業者の住んでいた家で、その人は大変な出世をした人である。

 

ここを買うために東京へ上京し、本人に面会するまでに“自動ドア”を何回もくぐり抜け、やっと社長室に着いたこと。

 

それはもう大変なものだと・・・だから、ここは大変縁起の良い場所である・・・といったことを話し、

 

また、自らを鼓舞していたようだった。

 

私も、父の話を聞く以前より、母のガンバリからも一家の置かれた状況は身にしみて感じていた。

 

引越した当時は本家を出て、いわばゼロからの出発を余儀なくされていたものであった訳で、

 

大変な覚悟だったろうと回顧している。

 

また、周囲からは「ここはおたくたちの住むところではない」云々とまで言われたこともあり、

 

一家全員に、いつか見返してやろうという気持ちが強くあった。

 

実はその引越し直前に、父はそれまで勤めていた会社を退職していたのだった。

 

父は宮田にあった日本発条の職工の幹部で、また、当時の岡崎工場長とは何度となくテニスの相手をするほどに、

 

親しくさせて頂いていた。

 

そんな折、不景気の波がきた。

 

宮田の工場にも本社から首切りの命がきて、それはかなりの人数であったらしい。

 

父は自ら「首切りの員数に入れて下さい」と申し入れて退社したのだった。

 

その際、タカノさんで「来て欲しい」とのお話も頂いたようであるが、当時は55歳定年の時代であったので、

 

「2、3年しかお仕え出来ないので」と断りをいれたようだと後に聞いた。

 

父が受け取った退職金は、半年で使い果たして、すっかり我が家から消えたそうだ。

 

そんな父を拾って下さったのは岡崎工場長だった。

 

つまり“退社して困るだろうから、日発の下請け内職をせよ”と。“道具がなかったら日発のものを使ってやりなさい”

 

ありがたい話であった。これに始まり、現在の小木曽精工に繋がるのである。

 

父ばかりでなく私も合わせ、2代に亘り大変お世話になったことを忘れはしない。

 

創業当時、中学生であった私は、学校が休み中はもちろん、夜なべしている父の“おてこ”もずいぶんやったものだ。

 

 

 

 

コメントを書く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。