アキトの履歴書 16
2009.7.17
(父と家族 2)
私の父と母は、実は遠縁にあたる同じ小木曽の姓同士で結婚したのだった。
母は津島様(神社)の前で昔、料亭をやっていた塚本の家の子(男兄弟4人と娘一人)その箱入り娘であった。
箱入り娘といっても、その後、宮田村も大不況で製糸が全滅したため、
料亭や芸者置き屋も軒並み倒産の憂き目にさらされた時代へ向かう過渡期であったと思われる。
親同士が話し合い、
「本家の傳章(ただあき)は家は貧乏だが頭も良く、良い男だから結婚しろ」と言われて一緒になったそうだ。
母は、それまで顔も知らない、話をしたこともないその人=父と、結婚当日になって初めて顔を合わせたのだった。
昔の人は親の言うことは絶対だったのだ。
私は「章人」(あきと)と名づけられた。
当初、父は「章八」(しょうはち)と名づけようと思ったようであった。
が、よくよく数え、見直したところ(子供の生まれ順、数が)7番目であったので二男として“人”を付け
自分の字を一文字加え「章人」としたらしい。
九州に居付いた叔父夫妻には子供がなかったため、私が生まれて2、3歳の頃に姉が養女と行くことになった。
その際、一人では可哀そうだと、長女と三女の二人が中学生になる頃、九州へもらわれていったのだった。
後に聞くと、九州の姉は学校が終わるのを待っていて農作業を手伝わされたそうだ。
残った次女と四女は、中学を出るとすぐに紡績工場へ就職した。当時は戦後の復興にかかった頃。
製糸や織物で日本中が活気づいていた。百姓は皆、お蚕を育てる。勢いのある時代であった。
我が家は非農家(ひのうか)と言われた。
食べ物も少なく、それでも裏の畑で少しばかりであったが色んな野菜を作ったりもした。
長男は旧実業高校(後の赤穂高校)を出て、すぐに東京の商事会社に就職(日本橋のビル)し、社宅暮らしだった。
その後、私のすぐ上の姉(五女)からは何とか高校に出してもらえるようになった。
私たちの年代は、後に「団塊の世代」と呼ばれ、戦後復興の良質な人材となるべく、社会へと旅立って行ったのだ。
コメントを残す