アキトの履歴書 30

2009.11.7

 
(駆け出し 7)
 
 旋盤(せんばん)改良でのパテント巻きの専用機も導入した。
 
メーカーは特巧(とっこう:名古屋)の巻込み専用機で、線径4φまで加工可能である。
 
 当時、日発では長いピッチの先棒をコイルの間に押し込んで数量の少ないロットは巻込みを行っていた。
 
ウチの専用機はギヤを4枚組み合わせて回転数を調節して送り、円盤型のカムで1ヶ毎、座巻きの付いた状態で
 
連続して巻く方式のものであった。
 
 この時、私は初めて、手動の計算尺の使用方法を身につけなければ段取り換えが出来ないため、覚えることとなった。
 
 連続で巻いた品を熱処理後1ヶ毎、目視で切断する事も覚えた。
 
フートプレスはお手のものであったが太いものはプレスで、それも目見当で切るのは少し集中力を要した。
 
 上刃と下刃をバネの線径の中央に正確に当てないとキズやミスとなり困る事になる。
 
1ヶずつバランス良くカットした後は全数丈見(たけみ)をし揃えて、日発へ出荷する。
 
B2(熱処理)⇒研摩⇒完成の工程であった。
 
 私は仕事を覚えるのに夢中で、単価の事は全く気にもしていなかった。
 
それから一年ほど経ち、自分の仕事がどのくらいになるのか(金額が)気になったので私なりに計算してみた。
 
全てではなかったがウチの売価が図面や伝票に書いてあり、計算はすぐに出来た。
 
材料は有償支給だったので倉庫に問い合わせ、図面に示された単重で1ヶあたりの材料代を算出した。
 
差し引きした分が私の仕事で作った品物の付加価値(粗利)であるはずだ。
 
 受注品の粗利単価を個別に出してみたところ、何と、半分以上が材料代を売値から差し引くと、
 
ゼロ、もしくはマイナスになってしまう。
 
逆ザヤ!
 
私は愕然とした。
 
これでは何のために働いているのか判らない。親会社もひどいことをするものだと憤った。
 
 

コメントを書く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。