アキトの履歴書 41

2013.5.21

 
(青年期5~疑問)
 
 高校卒業の翌年(昭和37年)は、私が地元に居付いた関係で、同級会の幹事を任された。
 
男子は私、女子は林 洋子さん(地元、駒ヶ根在住)で、
 
正月に鳥三食堂(同級の小出 孚(マコト)君の兄の店)で行なった。
 
初年度だったので参加者は3分の1程度だった。
 
 記憶に残っているのは、皆が帰った後、数人で小部屋で朝まで語り合ったこと。
 
当時は学生運動真っ盛りの頃だったから、日本の将来の形(政治経済)の話になった時に、
 
京大に行った気賀沢君はマルクス・レーニン主義。
 
小出君は近代経済学。
 
を主張し合って、互いに譲ることなく延々と朝方まで言い争っていた。私は第三者的な思いで聞いていたが、
 
大学で勉強するというのは、入った先の学校や本、先生の教えに、まあよくも染まるものだなと驚いた。
 
やはり、田舎育ちの人間は、純朴で素直で染まり易いものなのだと感じた。
 
 今思えば、村の青年会の幹部連中が共産党にかぶれ、その受け売りで大方も染まっていったのも同じことだろう。
 
ただ、一旦染まったものに疑問を持てない人は、そのまま信じ込んで(思い込んで)しまい、
 
より良いものを探したり、考えを修正しようとせず、気に入らなければ何でも他人や国の政治のせいにする。
 
『反対』『反対』で、他人のことは気に掛けず、良くも悪くも自分の主張を繰り返し
 
小さな殻に閉じこもる人間になってしまうことが多いと思われてならない。
 
 もとより、自らの考えがない故に、左翼に染まった先輩たちは、
 
先端、先駆けのごとくの言い回しに陶酔、感心している人が多いのだろうと、私は笑えて仕方なかった。
 
そんな私には中学生の時から頭にこびりついていることわざがあった。
 
『最後の勝利は、決勝点(ゴール)にあるのではなく、ゴールに到達するまでの努力にある』というもの。
 
自分は努力しないで他人を悪く言う。あるいは、偉そうに組織の幹部に居座り、全てを政治や国のせいにし、
 
出来もしない現実離れした話をして、皆を扇動する人が滑稽であり、
 
結局のところ、我々には良いことはないと考えていた。
 
こんな人たちがリーダーでは、いつかおかしくなるのではと思ったが、私は青年会に入ったばかりの“新人”だったので、
 
心の中では『我が道を行く』と腹に決めていた。
 
この頃はイデオロギーの話で『革新』に名を借り偽善者ぶるのが流行り、巷に溢れているような状況だった。
 
 村内の青壮年の多くが、社会党支持と共産党かぶれであったため、村長だった小田切行雄氏が県議に出馬する時も、
 
広く支持を得るべく民主クラブとして中道的なスタイルをとったのも頷ける。
 
その後、小田切氏は県議を長期に渡り務めたが、県全体からみれば力不足で副議長止まりであった。
 
しかし、郡部(上伊那地域)では、絶大な支持と力を発揮。時代背景も良い巡り合わせであったため、
 
治山治水等、インフラ面では強みを示し、地域貢献に一役買った。
 
 
(意見には個人差があります。不定期で連載。回数は未定)
 
 

コメントを書く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。