アキトの履歴書 43
2013.5.28
(青年期7~祇園祭:※あばれみこしと山車)
毎年7月14・15日は、500年の伝統を誇る宮田の祇園祭である。
青年会では神事以外の運営全てを担って代々受け継いでおり、重大な責任も背負って祭りの2日間、
まさに主役。
町青年会長を頂点に、この祭りを全員が一致団結し成功させる。村の伝統を守り継承することが大前提だった。
祭り当日(宵祭り)は、朝一で幟(のぼり)を津島神社に2本、町の一区、三区に各1本ずつ立て、
境内に手作りの市松を飾り付け、その屋根状の下に連結した提灯を竿で繋いで設置する。
神殿の前には東西に2つ、巨大な幟灯篭(のぼりとうろう)を掲げる。ここまでが朝一に準備する前段の仕事である。
そして、一度、各自家に帰り、今度は地区ごとに万国旗を、みこし、山車(やたい)が練り歩く際、
妨げにならない高さに飾り付けをする。
(この万国旗は、前日の夕方か、当日早朝に飾り付けすることとなっている)
現在の祇園祭は、7月の第3週の土日に日程を定め、開催されているが、
この頃は14・15日と決まっていたので、学校も会社も平日であれば通常通り、
授業や仕事に子供も大人も行かなくてはならない。
が、祭りの日は昼から山車が繰り出し、夕にはあばれみこしが控えている。
このため、氏子である町部の子供たちだけは、この日、特別に学校を半日であがり、
堂々とお祭りへ参加するのであった。
さて、朝食を済ませて一息つくと、山車の運行と祇園囃子(ぎおんばやし)を行うため、
着替えを持参して神社の詰め所に入り、少しの化粧と浴衣の上にタツケを着て三尺をかけ、
手作りの花笠を背に掲げる。
男子は全員が越後獅子の姿で、飾り付けた山車の後ろを横笛を吹きながらついて、街並みを練り歩く。
女子はというと、これまた全員、山車が停車するたびに手踊りを披露する。各所で停まっては
沢山のご祝儀を頂きながら運行したものだ。
あの頃は200、300円が相場で、多く出してくれる家で500円くらいだった。
その後、相場も上がって(物価?)私が会長を務めた年(23歳)には、下が500~1,000円くらいになっていた。
この時、タカノの会長さんからのご祝儀は5,000円と、飛びぬけて沢山下さったのを記憶している。
※あばれみこし
宮田村、津島神社に500年を超える伝統の祇園祭。
担がれる神輿は、街を練り歩いた後、境内に戻ったところで、ご神体を抜き、神社の石段の上から放り投げられ、
文字通り神輿がバラバラになるまで何度も落とし、打ち壊される。
この神輿の破片には無病息災、家内安全、商売繁盛等のご利益があるとされ、
氏子や、周りに詰めかける観衆の間でも我先にと奪い合う様が観られるほど。毎年、神輿は新調される。
ちなみに、子供たちが担ぐ神輿(こどもみこし)も同様に壊す様を観ることが出来る。
コメントを残す