アキトの履歴書 50

2014.7.24

 
(青年期~青年会長の輝きと影2)
 
 苦労することが多いほど、本番の神輿の運行に始まり打ち壊しまで、男として最高の花形にして頂ける。
 
本当の男の花道を味わう気分になれるのも会長ならではのものだった。
 
 それは、当日夕方の神事が行われる時から始まる。
 
耕地(町1~3区)の氏子総代、各区の区長、商工会長と青年会長、神主らが一同に会して、
 
本殿における玉ぐし奉納の神事を執り行う時である。
 
神主が、いの一番に呼び出すのが神男(青年会長)。
 
身に余る光栄、名誉の証だ。
 
『津島様の神を、今宵、神輿に預けるにあたり、その守りと全ての運行の全権を任せるので、
 
どなたよりも偉い人(主役)の立場である』旨のお墨付き(証明)を頂くのである。
 
玉ぐし奉納が済むと、神男は本殿を降り神輿に近づく。
 
神主が恭しく(うやうやしく)息が掛からぬ様に足を運び、そして、神輿の簾を神男が開いて、
 
御神体(ごしんたい)を招き入れ、神輿の心棒に麻ひもで縛りとどめる。
 
この後、神輿の周りに担ぎ手が集まり、“神男の挨拶”に続いて少しのお神酒を頂き、引き続き、
 
めでたいめでたの独特の唄『おんたけやま』を皆で唄った後、本殿前の神輿を担ぎ上げ
 
神社の境内をしばらく“ヨイショヨイショ”で練り歩き、また一旦、元の本殿前に戻り、神輿を台に下ろす。
 
『おんたけやま』の唄をにぎやかに唄ってから、今度は、神輿を担ぎだすと同時に台持ち役が台をはずす。
 
この後は二度と神輿を境内に下ろすことはなく、神社入り口の石段を降りるまで神輿は担いだままだ。
 
いよいよ、神輿の練り歩きの始まりである。
 
 
※神男(青年会長)の挨拶(口上)
 
「神輿の出発に先立ち、一言ご挨拶申し上げます。本日ここに、伝統ある津島神社祭典が執り行われますことは、
 
氏子総代様はじめ町耕の皆様のご協力の賜物と厚くお礼申し上げます。なお、神輿の運行の順序は、
 
神社を出て南へ向かい里宮で折り返し、北へ向かい大曲がりを経て、まねやさん宅で折り返し、
 
駅へ行き折り返し、神社に戻って参ります。
 
無事に帰られるよう皆様のご協力をお願い申し上げ、会長の挨拶といたします」
 
(~この挨拶は代々会長職により受け継いでいたものだ~)
 
(不定期で連載。回数は未定)
 
 

コメントを書く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。