アキトの履歴書 54
2014.8.15
(青年期:会長となる)
三役(青年会の)も無事任期を終え、景気も仕事も右肩上がりで多忙な毎日であった。
そろそろ町の青年会を抜けようかと考えていたところ、小坂屋(小田切氏)の次の会長をと、
先輩、仲間の会員から是非やって欲しいと何回も言われていた。
しかし、私は首を絶対に縦に振らずにいた。やりたくなかった。
何度も、何人にも口説きに押しかけられても頑固に断り続けていた。
終いには、他の地区の、私にとっては信用あるI先輩が乗り込んできて、
「大勢がお前さんが良いと言っているのだから、受けてやったらどうよ。
今ここまで期待されて、それでも尚、断ってしまっては町の青年会、村の他地区の若い衆がガッカリするぞ。」
I先輩にまで口説かれ、私は逃げ場がなくなってしまい、とうとう一大決心をしたのであった。
ただ、そういっても私自身、左っぽい人達を追い詰めて騒動となったので若干気が引けてもいた。
だが今はその関係も絶え、村内の他地区も一件落着し、喜び、意気投合した状況だったので、
中立無党派の立場なら誰にも気兼ねせずにいられるだろうと、“まあいいか”と腹を決めた。
毎年5月1日のメーデーは、うちの小さな町工場に労組があるわけでもなし、
私にとっては何の意味もない一日だが、
宮田の駅前には、労組のある職場から、役場、タカノ、日発、山田、とそれは賃上げ要求の人達の集まりで、
大層な行事となる。自分達の身勝手な要求ばかりで、経営者と労働者のイタチゴッコがエスカレートしていく。
そんな時代になっていた。
青年会でも、
「度が過ぎると会社が倒産してしまうよな。」との話も出たものだ。
それからの5~6年で世間一般的にも、大手と下請け(零細)の給与格差は大きく広がった。
私の工場は下請けなので、毎年のベースアップのペースについていけなくなっていた。
それでも、昇給額が4ケタのうちは、仕事を増やして格差を最小限に、との思いで
残業もしてもらってフォローしていたが、5ケタの昇給が大手で始まった時には、流石に、
ついて行くどころの話ではなく、それこそ色んな意味で苦労の連続の始まり、
零細企業受難の幕開けともいうべき時代にさしかかり始めていた。
だからこそ、自分が若いうちに大役をやって、早く、本業の仕事の方に本腰を入れるぞと覚悟を決めたのだ。
コメントを残す