アキトの履歴書 56
2014.8.27
(青年期:男の花道と運命の出来事)
町青年会の例年の行事である新入会員の勧誘に行った。
町3区の中村さんというお宅に行けば、青年会に入ってもらえそうな人がいるとの事だった。
ほどなく中村と書かれた表札を見つけ、氏名が並んだ中に“美千子”とあったので、玄関に入り
「美千子さんを呼んで下さい。」
と“本人”に出てきてもらい、
「青年会に是非とも入って頂きたいのですが。」
と告げたが、どうにも変な顔をしている。
そして、
『私じゃない、姉さんだと思います。』
と言う。実は、該当する本人と思い込んで説得していたのは、妹の美千子さん。まだ学生。
とんだ赤っ恥である。
また、偶然にもこの中村家は、
以前おまじないをお願いした“偉いお爺さん”(福太郎翁)のお宅であったと後日知った。
《注:私が中学生の頃のテンプラ鍋爆発事故(=私がドーナツを作って食べようとした際、
鍋の中の加熱した油が飛び散り、私の妹の顔が大火傷で大変なことになった事件)で
火傷の傷痕が残らないようにと、おまじないをお願いした》
私の妹は、今はきれいにスッキリ完治しており、返す返す、思い出すたび良かったと感謝している。
それから、“中村よう子”さんが町青年会に入会してくれたのだが、
まさかこのよう子さんと、後に結婚することになろうとは、この時点では想像もしていなかった。
私は春から青年会長になったばかりで、祭りの大役も果たさなくてはならず、父には
「今年は祇園祭の主役もこなすので、夜の仕事は全て出来ない。青年会行事のある時は、そちらを何よりも優先する。
また、若干お金も余分に欲しい。」
と話していたし、とにかく祭りを成功させる事だけを考え、どうしようかとそれきりで頭がいっぱいだった。
そして、
“どうせ私にとっても一回限りの会長職。自分の考えられる限りの盛大な祭りにしたい”と頭を張り巡らし、
“そうだ、自分が子供の頃見た祇園祭に少しでも近づけたい。
三六災害時から何故屋台(山車)のひき子を取り止めてしまっているのか、
なぜ今は祭りが一日だけとなっているのか”と考えた。
私でできることがあれば挑戦する気で進めてみよう。今年は何とかして祇園囃子に子供の参加をお願いして、
ひき子行列をプラスできないかと思案した。(子供の)参加が可能となれば、久しぶりの本来の祭り復活につながり、
皆が賑やかで喜ばしいことになると思ったのだ。
早速、私は小学校を訪問し、校長先生に
「何とか(祭りの日の)7月14日を半日に、学校を午後休みにして頂けないでしょうか。」
と頼み込んだ。
突然の訪問で私がその話を切り出したのだが、校長先生は、
『話は解りましたが、今この場で私の一存では決められない。県の教育委員会にお伺いをしてみますので、
1週間ほど結果が出るまで待って欲しい。』
とおっしゃって下さった。
ちょうど1週間後に連絡があり小学校に行くと、校長先生は開口一番、
『小木曽さん、許可が下りましたので祇園祭の14日は半日とします。但し、万一事故等トラブルが発生した場合は、
来年からは許可が出なくなりますよ。』
と教えてくれた。
「判りました。無事立派な祭り行事にいたします。本当にありがとうございました。」
と返答し、その足で、すぐに氏子総代会長(花井家具の初代社長)のところへ行って報告した。
「そうか。賑やかにして頂ければ私共の面子(メンツ)も立つし有難いことだ。
予算は余分にかかるとは思うが、そちらは任せろ。」
とのお話を頂いて、私は本当に“やった!”と思った。
※祇園囃子(ぎおんばやし)
神輿は町内を練り歩く。その前に行程を清める意味で、囃し連が先に練り歩くもので山車(だし、屋台)と呼ぶ。
屋台を杉の小枝で賑やかにし、2階の先頭部分に、毎年、年代物の人形を飾り付け、
稚児のひき子行列をなした一大行事である。
昔は7月14日、15日の2日間に渡り、行われていた。
コメントを残す